スリランカを中心に野球を通じて国際交流をする目的で2005年9月に立ち上がり、過去6回スリランカに訪問しています。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野球の指導者の方々とお話をしていると、今の選手達は道具を親に買ってもらうのが「あたりまえ」で、道具を磨いたり大切に扱う心が足りないという話をよく耳にします。
日本は、何でも道具が手に入る環境は野球先進国の証なので、それ自体は喜ばしい事です。しかし、道具に対する気持ちと野球ができる環境の有り難さを今の選手達にもっともっと感じて欲しいです。 昭和の時代、親のお古のグローブを大切に使っていた事を思い出します。 カビが生えていてカサカサの革でグローブオイルも無く、それでもそのグローブは宝物でした。 近所の友達を集め、公園でグランドルールを作り、日が暮れるまで野球を楽しみました。 ボールも草むらに落ちている物を使い、家の窓ガラスを割り怒られた事もありました。 怒られはしましたが、野球をやめろとはいわれませんでした。 そんな心温かい大人達に育てられたと思います。 スリランカで野球をしていると、古き良き時代を感じながら楽しんでいます。 PR
8月6日 内海・島岡ボールパーク
7位〜8位順位決定戦 とうとう最終戦。。。 今大会の集大成にして欲しいところです。 「キューバ」「チャイニーズタイペイ」の試合は観に行けず、試合展開は分かりませんが、出だしから良い入り方でゲームを進めて欲しいと思っていたところ、初回にいきなりビッグチャンス!! ノーアウト2塁!! この回に得点が入る!! そう思っていたのですが、次のバッターには、おそらく送りバントでワンアウト3塁にして、スクイズやエンドラン・犠牲フライで1得点。。。記念すべき得点と思いきや、サインミスでスチール。。ランナーアウト。。。 残念。。。 折角のチャンスを選手自ら壊してしまう。反省ですね。。 でも、失敗をチャンスとして、一つの展開をどのようにすれば良いか、サインプレーの大切さなど選手達が気づき考え、次の大会で同じミスを繰り返さない事を願いたいです。 その後、満塁になったり相手バッターを三振に取ったり、結果では負けましたが、試合の責め方では勝っていました。 5安打0得点 初出場で野球発展中のチームとしては、良い結果ではないでしょうか。 簡単には大会に参加が出来る環境でない中、彼らは大きな大きな足跡を残したと思います。 大きな足跡を。。。
8月2日 横浜スタジアム チャイニーズタイペイ戦
予選リーグ最終戦。この試合でどうにか一点を取りたいところ。 日本の子供達からも「がんばれ~!!スリランカ~!!」と大きな声援をもらい、スリランカの選手達は、大きな勇気をもらえたと思います。 試合は、初回からエラーと長打などで12点を取られ、厳しい展開になりました。 しかしキャプテンの「ガンマンピラ」は、カナダ戦のクロスプレーで足を故障しながら自ら志願して出場しました。 かなり痛そうではありましたが、足を引きずりながら諦めず試合に挑んだ姿、忘れません。 諦めたら終わり。仲間を信じ、仲間の為に、そして国の為に自ら選手生命を脅かす可能性がある中、この試合に掛けるガンマンピラ達選手の努力、頑張りを日本の子供達が分かって感じて欲しいと思い、また願いたいと思いました。 全部の試合には行けませんでしたが、着実に一戦一戦力を上げてきています。 どうしても試合の入り方がなれていないように思えますが、残りの試合で克服してもらいたいものです。 グランドには、プロ野球のスカウトが来ていました。 いつかはスリランカの選手もスカウトの目に留まる日を願いたいです。
7月30日 内海・島岡ボールパーク
スリランカvs.アメリカ 初試合。 どんな展開になるのか・・・。 途中からの観戦でしたので、全体の流れが分かりませんが、15-0!! どうでしょう、この結果!? 個人的には、もっと取られると思っていましたが、かなり善戦したと思います。 2回の守備では0点で抑えたり、三振を取ったり、ヒットを打ったり。。。 なかなかの試合でした。 ただ、守備ではエラーが多かったことと。 バッティングでは、ボールの速さについていけなかったこと。 また、初めてする人工芝では、足が取られていたみたいでした。 野球環境が違いますから仕方がないといえばしょうがないかな。 それでも、アメリカチームは、メジャーの卵のあつまりですので、そのチームに15点で抑えたのは、良かったのではないでしょうか。 アメリカ代表監督とスリランカ代表監督 試合前日の晩に滞在先のホテルに挨拶に行きました。 キャプテンのガンマンピラが出迎えていただき、ハグして再会を喜び合いました。 ハグして喜び合える友人がいることは、とても宝に思います。 選手みんなにエールを送りました。 また、今回の経験を次につなげてくださいと。 選手達と硬い握手をして、分かれましたが、一人の選手のグローブを見たときに 分かりますか? いろんな紐でグローブを縫っていること。 これだけグローブを大切に使っていることは、寄付をしていただいた方々として、とてもうれしいことと思いますが、さすがに代表選手ですのでグローブを預かり修理してあげました。 バラしてみると、こんなに沢山のいろんな紐で結んでいました。 グローブオイルも塗って 修理完了!! このグローブでは、エラーが絶対無いでしょう。(と、思いながら直しました)
スリランカでの活動報告の途中ですが、7月30日から行われる「世界大学野球選手権大会」について掲載したいと思います。
5回目を迎える大学世界大会にスリランカチームが初出場をします。 世界の強豪チームとの試合ですので簡単な試合ではないと思いますが、試合を通じて世界のレベルが分かってもらえれば次に繋がると思います。ベストをつくして頑張ってもらいたいです。 今年の活動で、その大学選抜チームと交流会は試合をしました。 正確に言えば、試合をしたみたいです。 2月時点では出場が確定していなかったので、こちらには話しをしなかったそうです。 ー開催内容ー ①参加は8チーム。予選リーグを4チーム×2リーグ制とする。 ②A組=カナダ、米国、スリランカ、チャイニーズタイペイ B組=中国、韓国、キューバ、日本 ③各予選リーグで1~4位まで順位を決め、タスキ掛け方式で準々決勝を行いベスト4を決定 そこで、8月2日(月)横浜スタジアムの試合に応援に行きます。 日本に在住のスリランカ人も多数駆けつけてくれます。 少しでもスリランカチームに勇気を与えられたらと思い、出来るだけのサポートをしていきたいと思いますので、興味のある方は応援に来てください。 宜しくお願いします。 8月2日(月)横浜スタジアム スリランカ vs. チャイニーズタイペイ プレイボール:12時 目印は、この旗をグランドで掲げています。 |
カレンダー
最新コメント
アジア野球交流会とは
HN:
アジア野球交流会
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
アジア野球交流会のスローガン「野球を通じて国際交流」→「国際交流から野球振興」 を主な目的として、好きな野球から国際交流をして、今まで学んできた野球が人のためになる喜びを感じ、また実際に目で見て肌で感じた経験から何が出来るかをポイントに置く。そんなスタイルで始めてきました。
野球を通じて国際交流をしませんか?
ブログ内検索
最新記事のフィルム
アクセス解析
カウンター
|